滲出性中耳炎?耳が詰まった状態でカラオケに行ってみた感想

昨日は久しぶりにカラオケに行きました。来店履歴を見ると前回は4月だったようで、約半年ぶりです。結論から言うと、耳が詰まった状態でのカラオケは非常に歌いにくいです。普段の生活ではそこまで支障がなかったので、多少歌いにくくなる程度かなと思ってい...

難病申請の書類依頼と耳鼻科受診の記録

指定難病の申請を行うため、大学病院へ臨床調査個人票(診断書)の申し込みをしてきました。昨日、11月18日に申し込みをした場合の受け渡し予定日は、「12月12日以降」となっていました。申し込みのタイミングや病院にもよると思いますが、大体1か月...

【吉祥寺】テイクアウトできるヴィーガングルメ2つ

観たい映画があったため、久しぶりに吉祥寺に行きました。上映まで時間があったので、植物性の軽食をいくつかテイクアウトして、井の頭公園でのんびり食べました。ここからは、今回立ち寄ったお店を順に紹介します。吉祥寺で見つけたヴィーガングルメ吉祥寺は...

【嗅覚障害】「鼻が詰まって味がしない」の本当の意味

ここ最近は鼻の調子が良く、匂いがわかる日が続いています。匂いがわかるようになると嬉しくて、いろいろな匂いを嗅いでしまいます。犬になった気分です。風邪をひいたときなど、「鼻が詰まって味がしない」という表現をよく目にします。私は長年、その感覚が...

好酸球性副鼻腔炎、指定難病の申請を進めることに

大学病院の耳鼻科を受診してきました。私は2022年に副鼻腔炎と鼻中隔湾曲症の手術をしており、以後、経過観察として定期的に通院をしています。術後の病理検査で、「好酸球性副鼻腔炎」と診断されています。好酸球性副鼻腔炎とは白血球の一種である好酸球...

IKEAの390円プラントベースキーマカレーを食べてみた

2025年11月6日から、IKEA(イケア)で初のディナーメニューが始まりました。気になっていたキーマカレー丼を食べてきたので、感想をシェアします。新発売:イケアの丼ぶりメニューについてディナーメニューは2種類の「丼ぶりメニュー」で構成され...

『60代からの暮らしはコンパクトがいい』に学ぶ、食からはじめるシンプルライフ

本多京子さんの『60代からの暮らしはコンパクトがいい』という本を読みました。本の表紙に書かれていた『「食」からはじめるシンプルな快適生活』という言葉にひかれて手に取りました。暮らしを見直すとき、たいていの場合は「持ち物の見直し」から始めるこ...

老眼のはじまり?近くの小さな文字が見えにくい

最近、食品の裏に書かれた原材料など、小さい文字が読みにくく感じることが増えました。近くのものにピントが合わず、どうも読みづらいです。メガネをずらして裸眼で見ると、驚くほどくっきり見えます。本を読むときも、以前より顔から少し離して読むようにな...

『より少ない家大全』──誰にでも始められるミニマルな暮らし方

私は自称ズボラ系ミニマリストで、すでに多くのものを手放し、少ないもので暮らしています。もともと収集癖のあるオタクだったこともあり、これまでにかなりの量のものを処分してきました。それでも「これで完璧」とは思っていません。ミニマリズムは終わりの...

右耳の詰まりが治らず、再び耳鼻科へ

今日はブログが一時的に閲覧できず、失礼しました。タイトルのとおり、右耳の詰まりが治らず、再び耳鼻科を受診しました。風邪で副鼻腔炎が悪化し、強く鼻をかんだある瞬間からずっと耳が詰まっています。鼻の状態が回復したら徐々に耳も治るだろうと思ってい...