ミニマリストになってから一番コンパクトになったのが財布です。
現金をほとんど使わなくなったことで、コンパクトな財布でも問題なく暮らせるようになりました。
新しくミニマルな財布を購入したので、そちらを詳しく紹介します。
THE NORTH FACEのヘイジーワレット

今回購入したのは、ノースフェイスのヘイジーワレットです。
上に「THE NORTH FACE」のロゴが入ったシンプルなデザインです。
- 色:グラファイトグレー
- サイズ:高さ9 × 幅9.5cm × 底マチ約1.2㎝
- 重さ:約24g
- 素材:100DリサイクルROBIC リップストップナイロン(リサイクルナイロン)
- 価格:4,290円(税込)
底マチと重さは公式情報にないため自分で測定しました。
私はAmazonで購入したので、税込3,900円でした。
ヘイジーワレットの詳細とお気に入りポイント

中はこのように外側と同じナイロンとメッシュ素材が使われています。
カード入れが2つと、小銭入れが1つあり、真ん中のスペースには2つ折りしたお札を入れることができます。
特に気に入っているところは、次のポイントです。
- 薄くても十分なカード収納力
- 小銭入れの絶妙な深さ
- お札は二つ折りで収納可能
以下、各部分の詳細を順に見ていきます。
前面ポケット:少し出し入れしづらい

ヘイジーワレットの前面にはメッシュポケットがついています。
ポケットは上のナイロンの方にも続いているので、前面全体がポケットのサイズになります。
少し取り出しにくいため、頻繁に出し入れする小物には向いていないと感じました。
家の鍵や切符など、使用頻度が低い物を入れるのにはちょうど良さそうです。
背面:便利なループ付き

少し見づらいですが、背面右上の角にはフックなどが付けられるループがついています。
無くさないようにチェーンやカラビナを付けたり、目印のチャームなども付けられるので便利です。
背面にはポケットはありません。
カード入れ:意外と枚数入る

カード入れは2か所あります。
クレジットカードや銀行カードなど厚みのあるカードは、1か所につき4枚まではスムーズに取り出せます。
5枚入れることも可能ですが、その場合は少し力が必要でした。
公式情報では10枚以上収納可能とされていますが、厚手カードばかりを入れると取り出しにくくなるため、実際に使う際は、カードの厚みに合わせて枚数を調整すると使いやすいと思います。
それでも、コンパクトな見た目以上に十分な収納力があります。
小銭入れ:ここが購入の決め手

この財布の最大のお気に入りポイントが「小銭入れ」の部分です。
小銭入れ部分は約4.5㎝の深さに作られているため、小銭が奥に埋もれることなく、とても取り出しやすいです。
もしこれが財布いっぱいの深さだった場合、奥の小銭は非常に取り出しにくくなります。
使う人のことを考えて絶妙な深さに調整されているところが、とても気に入っています。
お札入れスペース:二つ折りでスッキリ収納可能

カード入れと小銭入れの間に、お札を差し込んで収納できます。
二つ折りにしたお札がちょうどぴったり収まるサイズです。
これよりも更に小さい財布を使っていた時は、お札を三つ折りして入れていました。
三つ折りするのは手間なので、コンパクトでありながらも手間の少ない二つ折りが、自分にはちょうど良いと感じます。
実際に入れてみたもの
- カード入れ①:運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証
- カード入れ②:クレジットカード1枚、銀行のキャッシュカード2枚
- 小銭入れ:硬貨5枚
- 紙幣:5枚
この記事を書くために、カードや現金の出し入れを繰り返し行いましたが、すべてがスムーズでストレスがありませんでした。
私はミニマリストになってから、財布はずっとコンパクトなものを愛用してきましたが、中には小さくてコンパクトになった分、使いやすさが犠牲になっていると感じるものもありました。
ヘイジーワレットは、小さい財布にありがちな「コンパクトだけど中身が出し入れしづらい」がない財布です。
財布は小さくするけど、完全なキャッシュレスは目指さない
私は過去に、現金を一切持たずに暮らせるかチャレンジしたことがあります。
当時は今ほどコード決済が使われていなかったので、手帳型スマホケースにクレジットカードを入れ、現金を持たずに過ごしていました。
大抵のお店はクレジットカード払いに対応していますので、ほとんど問題なく過ごせるのですが、ある日コンビニでコピーを取ろうとした際に困りました。現金をまったく持っていないため、10円が払えずコピーできなかったのです。次の日現金を持って行ってコピーを済ませました。
現金を持たないことで、逆に手間が生まれてしまい、これは全然シンプルじゃない…と思いました。
現金が必要なときに前もって用意しておく方法もありますが、急に必要になることもありますし、そもそも忘れる可能性のあるやり方(事前に準備しておく)はズボラな自分には向いていません。高確率で忘れる予感しかしないので、生活を複雑にしないようにしています。
なので、基本はキャッシュレス(楽天ペイ、PayPay)で、現金も少し持っておくようにしています。
また、現金が必要になった時に引き出せるように、銀行のキャッシュカードも財布に入れています。
ヘイジーワレットは、少しの現金とカード数枚を持ち歩くには、ちょうどいい財布だと思います。
物を減らすことだけが目的ではなく、必要なものを見極めて持つ
そんな「引き算の暮らし」にぴったりの財布です。



