寒くなってきたので、100円ショップの材料でハンドメイドマフラーを作ってみました。
材料も道具もすべて100円ショップで揃うので、初心者でも簡単にハンドメイドのマフラーが作れます。
今回使用した材料や参考にさせていただいた動画などを紹介します。
ダイソーのメランジトリコで編んだマフラー

100円ショップ ダイソーで購入できる毛糸「メランジトリコ」を5玉使って、かぎ針で編んだマフラーです。
色はアイボリーです。
メランジトリコは現在8色出ていて、どの色も少しくすんでいて、落ち着いた優しい色です。
かわいい色ばかりで迷いましたが、手持ちの服との合わせやすさからアイボリーにしました。
(カカオやエメラルドと迷いました。)
必要な道具を持っている場合は、毛糸を用意するだけなので550円で作れます。
道具(かぎ針、とじ針、目印リング)を揃える場合は、プラス330円なので合計880円です。

メランジトリコのラベルです。
ダイソーなどの100円ショップの毛糸は、同じ名称でも発売した年によってグラム数が異なることがあるようです。
私が今回使用したメランジトリコは、2025年9月に購入したものになります。
- 材質:アクリル 100%
- 重さ:約45g
- 長さ:約81m
100円ショップで揃う3つの道具

ダイソーの目印リング、とじ針、かぎ針を使用しました。
かぎ針は、10号6.0㎜です。
目印リング、とじ針は問題なく使えました。
かぎ針はすこーしだけ滑りが良くないような気がしましたが、編むのに支障が出るほどではなかったです。
はじめて編み物に挑戦する方がお試しとして使ってみるには、十分使える道具ではないかと思います。
丁寧な作り方動画で簡単にマフラー作り
マフラーの作り方は、ホタルアミキッズさんの動画「メランジトリコ3玉で編むマフラーの編み方」を参考にしました。ダイソーの毛糸「メランジトリコ」を使った簡単な作り方で、初心者さんでも完成させやすい内容です。
こちらの動画では、使用する毛糸の紹介から、最初の作り目、編み方、糸の足し方、最後の糸始末までを丁寧に解説されています。同じものを2025年版のメランジトリコで作る場合は、4玉で足りるのではないかと思います。
私は以下のアレンジをしたため、5玉使用しました。
- 段数を増やして幅広に
- フリンジを付けた
自分で編んだマフラーは、見本のようなきれいにな編み目には程遠いです。最初と最後で力加減が違うからゆがんでるし、端っこの編み方がだいぶ怪しかったりもします。なので、フリンジでごまかしました笑。
あちこちガタガタだけど、ちゃんと完成させられて嬉しいです。
不揃いな見た目は「ハンドメイドの味」ということで、冬の間たくさん使おうと思います。
余った毛糸は猫のおもちゃに変身

メランジトリコを5玉使ってマフラーを編み、余った毛糸がこちらです。
編み物初心者の私は、中途半端に余った毛糸をうまく活用する自信がありません。
なので、解けないようにきつくきつく巻き付けて、猫のおもちゃになってもらうことにしました。
紐系は誤食の危険があるため、遊ばせるときは人間がそばにいる間だけにし、目を離すときは必ず片付けてください。

猫に渡してみましたが、興味はなさそうでした。残念。

編んでる時はちょっかい出してきたのに…!



